安伸投資

|

投資信託

投資信託とは、投資家(出資者)からお金を預かり、そのお金を運用のプロであるファンドマネージャーが株や不動産に投資をし、その利益を投資家に還元するという金融商品です。

投資信託について

投資信託は、自身で投資対象を選んだりするのではなく、プロにお金を預けて運用してもらう方法です。銀行にお金を預けて利子をもらうのに似たような感覚です。

銀行では企業に直接お金を貸し付けます。投資信託は、株や債券だけでなく、最近では、REIT(不動産投資)など、幅広い商品に投資をします。金融機関によって投資先や得意な分野が異なるので、よくチェックしておきましょう。

一般的な株式投資などと同様、投資信託にも最低購入金額があります。これも機関によってマチマチです。楽天などのネット証券なら、1銘柄当たり100円で購入できるものもあります。

個人で保有するのが難しい新興国の株や、海外債券などにも、比較的手軽に、小額で投資できるところが投資信託のメリットと言えるでしょう。

逆にデメリットとしては、銀行などでは起こりえない元本割れのリスクがあるということ。預け先の金融機関、プロも人間ですので得意不得意があります。どういう業界に対して強みを持った人を集めているのか、会社としてどのようなノウハウを持ってるのか、ここを見極めることが、投資信託のポイントとお言っても過言ではありません。

それでは、投資信託の稼ぎ方について、細かく見ていきましょう。

投資信託で稼ぐポイント

投資信託のファンドには、「インデックス(パッシブ)」と「アクティブ」の2種類の方法がります。

インデックス(パッシブ)
運用の良しあしを計る基準として掲げた指標に連動した成果を目指す。
アクティブ
独自の運用方針に基づいて、各社のファウンドマネージャーが銘柄選定し、インデックス投資を上回る成果を目指す。

コストを抑えるならインデックス投資

投資家では知らない人はいないであろう、「現代ポートフォリオ理論」では、分散投資を推奨しています。とくに、保有銘柄が分散化されたインデックス投資が最も効率が良いとされています。

インデックス投資の魅力は、アクティブ投資とは異なり、銘柄選定費用がないため、運用費を安く済ませられる点です。

NISAの開始に伴い、運用費の値下げも顕著なため、堅実な運用をしたい人にとってはまさに進めの投資手法と言えるでしょう。

儲けを取るならアクティブ投資

長期的な資産形成を目的とするなら、アクティブ投資のほうが良いです。インデックス投資では、市場平均利回りを上回ることが難しいのに対して、アクティブ投資は、初めから市場平均利回りを上回る超過収益を狙って銘柄選定しています。

超過収益を”狙わなければならない”理由として、不景気などにより市場平均がプラスにならずに、保有する資産のポートフォリオによっては、全体としてマイナスとなってしまうリスクがあるからです。

優秀なアクティブファウンドは、不景気な中でも利益を上げられる銘柄を選定し、超過収益を積極的に獲得しに行きます。

もちろんそれだけにリスクを背負うことにもなります。また、堅実なインデックスファウンドが増加傾向にあり、アクティブファンドの運用費がかなり高額になりつつあります。

しかし、両者をコスト比較するのでは誤りです。アクティブ投資で重要なことは、リスクとコストに見合ったリターンを得ることなのです。

簡単なコツとしては、毎月一定額の買い付けをする「投信積立」を活用するとよいでしょう。値動きが大きいアクティブ投資では、出した利益の複利も大きくなっていくものです。買い方の工夫をすることで、2年すれば実感を得られるはずです。

おすすめの投資信託会社リスト

おすすめ投資信託会社やコストの安いファンドを紹介していきます。

売買手数料が安い投資信託会社

売買手数料が安い投資信託会社についてまとめました。取引する金額の大きさによって手数料が変わるため、それらを表にして紹介しています。

売買手数料が安い投資信託会社はこちら

毎月手数料が安い投資信託会社

運用期間中にかかる積み立て手数料が安い投資信託会社についてまとめました。

積み立て手数料が安い投資信託会社はこちら

インデックス投資のおすすめファンド

分散投資による低リスクを目指したインデックス投資のおすすめファンドを紹介しています。

おすすめのインデックスファンドはこちら

アクティブ投資のおすすめ会社

リスクを取る代わりにインデックス投資を上回る収益を目指すアクティブファウンドをまとめてます。

おすすめのアクティブファンドはこちら

投資信託のコツは「コツコツ継続」

資産形成のための投資信託で重要なことは、「今後上がりそうな市場」を探すことではありません。コツコツ継続して、中長期的にリターンを積み上げていくことです。

一つでも二つでも構いませんが、リスクヘッジを考えるなら、複数の、テーマの違った投資信託を保有し得おくとよいでしょう。

また、リターンの積み上げをより大きくするために、NISAやiDeCoといった制度を利用することも重要です。

安伸投資
HOME